MENU
外来診療
入院案内
健康診断・人間ドック
施設案内
アクセス
採用情報
病院実績
医療法人社団瑞月会
外来診療
入院案内
健康診断・人間ドック
施設案内
アクセス
採用情報
病院実績
contact
MENU
外来診療
入院案内
健康診断・人間ドック
施設案内
アクセス
採用情報
病院実績
ホーム
お知らせ
お知らせ
– category –
お知らせ
手軽さが継続のコツ☆彡
特にこれといったリフレッシュ方法が思い浮かばない方は、手軽にできるリフレッシュ方法を試してみてください。運動不足は心身の不調の原因となります。帰宅時、あえてきれいな花の咲いている道にしたり、朝や寝る前に軽いストレッチをしたりするのもお...
2025-03-14
お知らせ
春眠暁を覚えず
頑張りすぎは心の不調の引き金になります。 新年度である4月は、新しい環境へのストレスによって心身の不調をきたしやすい時期でもあります。また「春眠暁を覚えず」と言われるように、暖かくなると身体がリラックスして眠気を引き起こします。さらに春...
2025-03-11
お知らせ
健診で生活習慣の改善が必要と判定されたら?
生活習慣病のリスクが高いと判定された場合でも、ふだんの生活習慣を改善することによって、生活習慣病の予防や健康状態の改善が期待できます。特定保健指導では、医師や保健師、管理栄養士などによって対象者一人ひとりに合わせた生活習慣を見直すための...
2025-03-03
お知らせ
「特定健診・特定保健指導」って?
「特定健診・特定保健指導」は、メタボリックシンドロームに着目した「健診」によって生活習慣病のリスクを早期に発見し、その内容を踏まえて運動習慣や食生活、喫煙といった生活習慣を見直すための「特定保健指導」を行うことで内臓脂肪を減少させ、生活...
2025-02-28
お知らせ
生活習慣病はなぜこわい?
生活習慣病とは、食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒など生活習慣が、発症・進行に関与する疾患群であり、がん(悪性新生物)、心疾患(狭心症や心筋梗塞などの心臓病)、脳血管疾患(脳梗塞やクモ膜下出血などの脳の病)などの病気が含まれます。但し、...
2025-02-25
お知らせ
春のおすすめ花粉症対策
春の花粉症の原因となる花粉はスギ・ヒノキ・ハンノキなど樹木から出る花粉が多くなります。これらの花粉の特徴は遠くまで飛散してしまうことです。ですから、近くにこれらの樹木がなくても、空気中に花粉が漂っていて症状を引き起こしてしまうのです。 花...
2025-02-20
お知らせ
春(3月・4月・5月)の花粉症の原因は、大半がスギ・ヒノキ花粉
花粉症の原因花粉ではスギ花粉が最もポピュラーですが、ヒノキやハンノキといった植物に反応して花粉症になっている方も多く、花粉の飛散も多いため春は一番気をつけなくてはいけない季節です。 日本人が春先にかかる「花粉症」は、スギやヒノキの花粉が原...
2025-02-17
お知らせ
2月に注意してほしい感染症
【No.1】新型コロナウイルス感染症 オミクロン株の感染拡大により、全国の新規患者報告数が急速に増加しています。年代別の割合では、10歳未満の報告数が増加傾向です。追加接種が始まっているので、重症化リスクのある高齢者など、早期に接種をすすめる...
2025-02-13
お知らせ
こころの健康に欠かせない要素
「こころの健康」とは、いきいきと自分らしく生きるための重要な条件です。 こころの健康を保つには多くの要素があります。第一に、健康のための3つの要素とされているのが、適度な「運動」や、バランスのとれた「栄養・食生活」、また心身の疲労の回復と...
2025-02-10
お知らせ
意外と知らない、節分の由来・・・
もともと、節分は名前の通り「季節の節目」を意味しており、立春・立夏・立秋・立冬と、それぞれの季節が始まる前日を指しています。そして季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたことから、それらを追い払う行事が宮中を中心に行われてい...
2025-02-03
1
2
TOP
閉じる